スマホのDiscordアプリでプレイ中のゲームタイトルを表示させることはできない。代わりの方法を解説

マルチプレイ時によく利用される通話ツールのDiscord。

そんなDiscordにはプレイ中のゲームタイトルを友だちに知らせることができる機能(アクティビティステータス機能)があります。

しかし、スマホアプリ版のDiscordではこの機能は使えません。

そこで、この記事では代わりの方法などについて解説していきます。

Discordとは?

まずはDiscordについてかんたんに解説します。


Discordは非常に動作が軽く、通信量もそれほど多くないことから、少しのラグが大ピンチになるゲーム用途で利用されている通話ツールです。

パソコンやスマホアプリだけでなく、PS5などのゲーム機にも対応しています。

Discordのゲームタイトル表示機能とは?

次にDiscordのゲームタイトル表示機能について解説します。


Discordにはゲームタイトル表示機能(正確にはアクティビティステータス)があります。

この機能は、自分がプレイ中のゲームをステータスとして友だちと共有できる機能です。

ゲームをプレイすると自動的にDiscordがプレイ中のゲーム名を検知し、Discordの自分の名前の下にプレイ中のゲームが表示されるようになります。

ゲームタイトル表示機能を使うことで、友だちがDiscordを開いたときに、あなたがプレイしていることを知り、ゲームに誘うといった使い方がされています。


ちなみに、パソコン版のDiscordでゲーム表示機能に対応しているゲームの一覧を確認する方法については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事Discordで表示されるゲームは?一覧の確認方法と具体的なゲームをざっくりとまとめてみた

スマホアプリでは使えない

では、ゲームタイトル表示機能はスマホアプリでも使えるのでしょうか。

結論からいうと使えません。


先ほども少し書きましたが、Discordではゲームタイトル表示機能のことを正式には「アクティビティステータス」といいます。

この設定はパソコンならDiscordの設定画面から行えるのですが、スマホアプリ版では設定画面にアクティビティステータスの項目はありませんでした。

また、バックグラウンドでDiscordを起動した状態でゲームをプレイしてみましたが、別端末の別アカウントからそのアカウントを見てもプレイ中のゲームタイトルは表示されませんでした。

そのため、スマホアプリ版のDiscordではゲームタイトルを表示する機能であるアクティビティステータスには対応していないと考えられます。

スマホアプリ版のDiscordでゲームを表示させる代わりの方法

では、スマホアプリ版のDiscordでゲームタイトル表示機能を使う代わりの方法を解説します。


方法としては以下の2つがあります。

  1. カスタムステータス機能を利用する
  2. ボイスチャンネル機能を活用する

それぞれ詳しく解説します。

1. カスタムステータス機能を利用する

1つ目の方法は「カスタムステータス機能」を利用する方法です。


Discordには現在の気持ちなどを設定できる「カスタムステータス」という機能があります。

この機能はパソコンだけでなく、スマホアプリ版でも利用できます。

そのため、この機能を活用して現在プレイ中のゲームタイトルを伝えることができます。


設定方法は簡単です。

Discordアプリを開き、右下の「あなた」をタップします。

次に「ステータスを編集」をタップするとステータスの設定画面が表示されます。

ここにプレイ中のゲームを記載して保存しましょう。


このとき、ステータス期間を設定できます。

ステータス期間とはそのステータスをいつまで表示させるかという期間です。

ステータス期間は30分後、1時間後、4時間後、明日、消去しないの5つから選べます。

消し忘れないように、プレイ予定の時間を選択して保存すると良いでしょう。


カスタムステータスに入力した文字列は本来のゲームタイトル表示機能と同様に名前の下に表示されます。

そのため、「○○をプレイ中」という表記にすれば、パソコンユーザーと同様の表示にできます。

2. ボイスチャンネル機能を活用する

2つ目は「ボイスチャンネル機能を活用する」方法です。

これは主にDiscordのサーバーで今プレイしているゲームタイトルを伝えたいときに使えます。


Discordのサーバーとは他のSNSでいうグループを指します。

また、ボイスチャンネル機能はサーバー内で複数のボイスチャットを作れる機能です。

一般的なSNSでは1グループにつき1つのグループ通話しかできませんが、Discordなら1つのサーバー内に複数のボイスチャンネルを作成できます。

任意のボイスチャンネルに参加することで、そのボイスチャンネルに参加している人と通話ができます。


今回の方法としては、プレイするゲームごとにボイスチャンネルを用意しておき、プレイ前にそのゲームのボイスチャンネルに入っておきます。

この時点で通話中になっています。

その後、ゲームを起動してプレイしている間に、サーバー内の他のユーザーがあなたが特定のゲームのボイスチャンネルに入っていることを確認して、あなたが何のゲームをしているのかがわかるという仕組みです。

プレイ終了後はボイスチャンネルから抜けることで、そのゲームのプレイを終えたことをサーバー内の人に知らせるという流れです。


こちらも方法は簡単です。

まず、Discord内でプレイする予定のあるゲームのボイスチャンネルを作成しておきます。

あとはプレイ時に入り、プレイ終了後に出ればサーバー内の全員に今プレイしているゲームを伝えられます。


なお、ボイスチャンネルはサーバー内の全員に対して反映されるため、ボイスチャンネルを作成する前にはサーバー内の全員の許可を取るのが望ましいでしょう。

また、ボイスチャンネルに入っている間はマイクをミュートにしていない限り、自分の声がそのボイスチャンネルに入っている人全員に聞こえてしまいます。

これらの点には注意が必要です。

スマホアプリ版Discordでゲームを表示させることに関する1問1答

スマホアプリ版のDiscordにプレイ中のゲームタイトルを表示させる機能はありますか?

ありません。

スマホアプリ版のDiscordでプレイ中のゲームタイトルを表示させたければどうすればいいですか?

一番早い方法はカスタムステータス機能を使う方法です。
サーバー内の人にだけ知らせればいい場合はボイスチャンネルを活用するのも良いかもしれません。

まとめ

今回はスマホアプリ版のDiscordでプレイ中のゲームを表示させられないこと、そして代わりの方法を2つ紹介しました。

プレイ中のゲームがわかると、友だちがあなたと同じゲームをプレイしていれば誘いやすくなるかと思います。

ぜひカスタムステータス機能などを活用してみてください!

参考リンク

おすすめの記事