
インスタグラムなどを運営するMeta社のテキストSNSサービス「Threads」。
Xの改悪から利用している方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近ではThreadsから「近くで人気」という通知が来ることが多々あります。
そこで、この記事ではThreadsの「近くで人気」について、概要や通知をオフにする方法を解説していきます。
Threadsとは
まずはThreadsについてかんたんに解説します。
Threadsはインスタグラムなどを提供するMeta社が運営するテキストSNSです。
Xの仕様変更に伴い、リリースされたことから、多くのユーザーが利用しています。
最近ではブラウザからもThreadを利用できるようになりました。
Threadsの「近くで人気」とは
ではThreadsの「近くで人気」について解説していきます。
Threadsからいきなり通知がきて、検索しても公式の情報がなく困惑している方も多いのではないでしょうか。
筆者が調査してみたところ、Threadsを利用している場所の近隣の市区町村に関する投稿がおすすめとして表示される機能のようです。
筆者の場合、近隣の市区町村に新しくできた店舗のアカウントや災害情報が届きました。
おそらく、現在利用している地域から近隣で話題となっている投稿を通知で発信しているようです。
Threadsに位置情報がバレている?
では、Threadsに位置情報がバレているのでしょうか。
結論からいうと、厳密な位置情報はバレていないものの、おおよその位置情報はバレているものとみられます。
ThreadsはGPSを取得していない
まず、ThreadsはGPSを利用して位置情報を取得する機能は実装されていません。
iPhoneの場合は設定アプリから「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」と進むことで、位置情報を利用するアプリの一覧が確認できます。
しかし、この一覧にThreadsは表示されません。
アプリ内で位置情報を取得する場合、必ずユーザーの承認が必要です。
また、位置情報を取得するアプリは「位置情報サービス」の一覧に表示されます。
つまり、位置情報サービスに表示されないThreadsはGPSを利用した位置情報の取得は行っていないと思われます。
IPアドレスから位置を予測?
では、なぜ位置がわかるのでしょうか。
個人的にはIPアドレスから位置情報を予測しているのではないかと考えられます。
IPアドレスとは、各端末に割り振られる10桁前後の数字です。
IPアドレスからは、おおよその現在の住所を市区町村まで特定することが可能です。
GPSを利用せずに位置がわかるということは、アプリ起動時やログイン時のIPアドレスをもとに位置を予測し、「近くで人気」の投稿などに利用しているのではないかと考えられます。
なお、この説はあくまで筆者の推測です。
公式から発表されているものではありませんし、断定するものでもありません。
また、IPアドレスから自宅を特定することも通常は不可能です。
法的な手続きを行えば住所まで特定することは可能ですが、一般的な方法であればおおよその市区町村までしかわかりません。
そのため、仮にIPアドレスを元に推測していたとしても特に不安になる必要はないでしょう。
Threadsの「近くで人気」の通知をオフにする方法
ではThreadsの「近くで人気」の通知をオフにする方法はあるのでしょうか。
結論からいうと現時点ではないようです。
なお、Threads自体の通知をオフにすることは可能です。
iPhoneの場合は設定アプリから「通知」→「Threads」→「通知を許可」をオフにすることで、通知をオフにすることができます。
しかし、この方法だとすべての通知が届かなくなります。
Threadsからの他の通知を受け取りたい方は許容する以外は無いと考えられます。
Threadsの「近くで人気」に関する1問1答
Threadsの「近くで人気」とは何ですか?
ユーザーの近隣の市区町村の話題が含まれる投稿がおすすめとして通知される機能です。
Threadsの「近くで人気」はなぜ表示されるのですか?
Threads自体はGPSから位置情報を取得していないため、IPアドレスなどからおすすめしているのだと考えられます。
Threadsの「近くで人気」の通知をオフにする方法はありますか?
現時点で近くで人気の通知のみをオフにする方法はないようです。
まとめ
今回はThreadsの「近くで人気」に関して、概要や通知をオフにする方法などを解説しました。
近隣の店舗のお得な情報が流れてくるのは便利ですが、不要な方に取ってはいらない通知だと思います。
オフにする方法などについては引き続き調査を行っているため、もし何か方法があれば追記します。